4月からプラゴミの出し方・名称が変わります。「プラスチック資源収集日」です

くらしの相談センターだより

なぜ分別方法が変わるの?
 プラスチックの焼却で発生する温室効果ガス(CO2)を減らすためです。
 これまでのプラゴミ(プラスチック製容器包装)に、燃やすごみとして回収していたプラスチックだけでできた製品も加えて、回収→リサイクルします。

※温室効果ガス:地球温暖化を引き起こす性質を持つ気体の総称

これは入れないで!リサイクルの支障になります

発火の危険があるもの(例:小型家電製品)
金属など、プラスチック以外の素材を含むもの(例:洗濯バサミ・ハンガー)
広げて50cm以上のもの(例:ヒモ・シート)
厚みがあり固いもの(例:まな板)


くらしの相談センターだより2025年3月191号から抜粋)
※画像クリックでPDFがご覧いただけます


発行物の「くらしのセンターだより」を読んでみたい!という方は、電話またはあらき由美子公式LINEに連絡してください。

なお、下記のバナーから最新記事や過去記事をWEBでも閲覧できますので、ご覧ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: banner.jpg

関連記事

カテゴリー

アーカイブ