今年は戦後80年8月15日は終戦記念日です

くらしの相談センターだより

 1939年9月1日、ドイツ軍のポーランド侵攻から第二次世界大戦が始まりました。
 日本は1945年8月6日広島へ、9日長崎への原爆投下を受けて14日にポツダム宣言受諾、15日天皇による玉音放送で国民に戦争の終結が伝えられました。
 日本人だけでも310万人が犠牲になった、6年に及ぶ戦争が終わりました。
 世界的には、日本が降伏文書に調印した9月2日が戦争終結の日となっています

今、世界では
 ロシアのウクライナ侵攻、イスラエルによるガザ攻撃からイラクとの紛争など、世界各地で紛争や内紛が起きています。
 一度戦争状態になると終わりが見えずに、子どもたちを含めた沢山の命が奪われています。

攻撃から平和は生まれない
 先日の参院選で「日本人ファースト」と叫んで躍進した参政党。選挙中も候補者が「核武装が最も安上り」と発言。党代表も「今は核が最高の兵器、抑止力として核保有やシェアリングは有効」「防衛は“専守”から“先手”へ」等と発言しています。

それから80年間日本は戦争をしていません。
 平和が続いているのは1946年11月3日公布1947年5月3日施行の日本国憲法をもち、第9条に「戦争放棄」と明記されているからです。

80年目の8月15日を迎えて
「なぜ戦争が始まるのか?」「どうしたら戦争をしない世界をつくれるのか?」みんなで考え続けることが大切です。子どもたちとも、こんな絵本を通じて話してみませんか。

「トットちゃんの15つぶのだいず」
原案:黒柳徹子 講談社
「へいわとせんそう」
文:谷川俊太郞 ブロンズ社
「へいわってどんなこと」
作:浜田桂子 童心社
「くらげのパポちゃん」
文:かこさとし 講談社


くらしの相談センターだより2025年8月195号から抜粋)
※画像クリックでPDFがご覧いただけます


発行物の「くらしのセンターだより」を読んでみたい!という方は、電話またはあらき由美子公式LINEに連絡してください。

なお、下記のバナーから最新記事や過去記事をWEBでも閲覧できますので、ご覧ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: banner.jpg

関連記事

カテゴリー

アーカイブ